今回はファミリーバイク特約について解説します。
自動車をお持ち且つ、~125ccまでのバイクをお持ちの方は必見です。
自動車保険の特約でも有名で、ご存じの方も多いと思います。
ここでは補償内容について詳しく解説していきます。
*補償内容が変わる可能性も重々あります。補償内容については必ずご確認ください。

補償内容
この特約は自動車保険の特約になります。
自動車保険で対人賠償責任保険および対物賠償責任保険をご契約の場合に、特約として付帯できるのがファミリーバイク特約です。
対象は原動機付自転車、総排気量が125cc以下のものです。
所有しているバイクだけでなく、借りたバイクに乗っている時も補償の対象です。
補償されるのは契約者だけでなく、ご家族も対象になります。
補償内容は2種類あります。
・【人身傷害あり】
・【自損事故傷害あり】
違いを説明する前に、共通する補償を解説します。
賠償責任
ファミリーバイク特約では、自動車保険と同様に、対人賠償と対物賠償の補償も適用されます。
使用した原動機付自転車を自動車保険の契約条件に従い適用します。
賠償責任の詳しい解説はこちらをご確認下さい。
【対人・対物賠償|事故相手のための補償】
対人賠償
交通事故で相手の身体に損害を与えてしまった場合の賠償責任。
交通事故で相手が怪我をした場合の治療費、死亡した場合の死亡保険金、後遺症が残った場合の後遺障害による逸失利益や慰謝料、休業損害などをカバーします。
これらの賠償金は、被害者の状況や損害の程度によって非常に高額になる可能性があります。
対物賠償
交通事故で相手の物に損害を与えてしまった場合の賠償責任。
自動車事故の場合、相手の自動車の修理費用だけでなく、修理期間中のレンタカー費用も補償しなければいけません。
電柱や他人の家、店舗、ガードレール、道路標識、信号機などの他人の物に損害を与えてしまった場合も、対物賠償の対象です。
特に、電車やバスなどの交通機関との事故の場合、復旧費用やダイヤの乱れによる損害賠償金は億単位に及ぶこともあります。
どのような状況にも対応できるよう、対人対物の補償額は無制限に設定しましょう。
補償内容
【人身傷害あり】
原動機付自転車を運転していた人が死傷した場合に、過失割合に関わらず、以下の損害に対して保険金が支払われるものです。
自動車保険の人身傷害保険金額を上限として、実際に被った損害額が支払われます。
(治療費、休業損害、精神的損害(慰謝料)、逸失利益など)
人身傷害保険の詳しい解説はこちらをご確認下さい。
【人身傷害保険|交通事故の怪我はあなどれない】
「自動車保険の人身傷害保険金額を上限」とあるように、自動車保険契約に人身傷害保険を付けていることが条件となります。
注意点としては、事故時の身体へのダメージはバイクのほうが高額になりやすいです。
リスクを考えて、高額な保険金額設定をおすすめします。
特約保険料は、一般的に自損事故傷害ありに比べて高くなります。
(年間およそ25,000円前後)
【自損事故傷害あり】
相手がいない事故(自損事故)や相手に過失が発生しない事故によるケガ、後遺障害、死亡が補償されます。
死亡した場合…1,500万円
入院した場合…6,000円
通院した場合…4,000円
*入通院併せて100万円が限度
【人身傷害あり】に比べて補償額が少ないことがわかると思います。
休業損害や慰謝料も受け取れない為、【人身傷害あり】をおすすめします。
特約保険料は比較的安価です。
(年間およそ10,000円弱)
比較
具体的に例を出して説明します。
例)雨の日にバイクで転倒し、腕の骨を折ってしまった場合。
治療費
入院費(14日):30,000×14=420,000円
ギプス・装具代:20,000円
通院費(4日):5,000×2×2=20,000円
通院交通費:2,000×2=4,000円
治療費合計 464,000円
【人身傷害あり】
上記全てが補償対象となります。
受取合計金額:464,000円
+休業損害
+慰謝料
【自損事故傷害あり】
6,000円×14(入院日数)=84,000円
4,000円× 4(通院日数)=16,000円
受取合計金額:100,000円
【人身傷害あり】では自己負担は発生せず、休業損害や慰謝料まで出るので非常に手厚く補償されます。
【自損事故傷害あり】では自己負担しなければいけない費用が発生します。
このように、補償内容には大きな違いがあります。
バイクは単独転倒のリスクもあることや、事故時のダメージが大きいため、強く【人身傷害あり】をおすすめします。
ファミリーバイク特約のメリット
この特約は契約者だけでなく家族も対象ととなります。
複数台のバイクを所有している場合でも、この特約一つでカバーできる点が大きなメリットです。
自動車…契約者の配偶者
原付①…契約者が通勤で使用
原付②…長男が通学で使用
といった場合、ファミリーバイク特約で2台分カバーできます。
ファミリーバイク特約に台数制限はないため、次男が通学用に原付を購入した場合も追加でかかる費用はありません。
複数台所有する場合、非常にお得です。
注意点
原動機付自転車とは、総排気量50cc以下の第一種原動機付自転車と、51cc~125cc以下の第二種原動機付自転車を指します。
ファミリーバイク特約は、総排気量125cc以下の原動機付自転車が対象です。
125ccを超えるバイクは補償されませんので、別途、自動車保険への加入が必要です。
特に、近年増えている150ccクラスのスクーターなどに乗り換える際は、必ず保険契約の見直しを行いましょう。
まとめ
ファミリーバイク特約は、125cc以下のバイクに乗る際の事故に備える強い味方です。
対人・対物賠償に加え、ライダー自身の死傷を補償する【人身傷害あり】と、自損事故などをカバーする【自損事故傷害あり】の2タイプから選べます。
交通事故時の怪我も大きくなることから、補償の手厚い【人身傷害あり】をおすすめします。
またご家族も補償対象となりますので、複数台所有でもこの特約で賄えるため非常にお得な特約です。
ただし、対象は125cc以下のバイクのみ。排気量オーバーのバイクは別途保険が必要です。近年増える150ccクラスへの乗り換え時は要注意。
ファミリーバイク特約を賢く利用して、安心・お得なバイクライフを楽しみましょう。自動車保険加入中の方は、ぜひ特約付帯をご検討ください。
コメント