人身傷害保険|交通事故の怪我はあなどれない

自動車保険


結論:人身傷害保険は10,000万円~無制限で加入しましょう




人身傷害保険の必要性


エアバッグやブレーキシステムの向上により、自動車事故による死亡率や重傷を負うような怪我は、ずいぶん減少しました。
非常に喜ばしいことなのですが、自動車に乗ると交通事故を起こしてしまう・起こされるリスクは必ずあります。
もちろん、交通事故は予期せぬものであり、怪我も選ぶことはできません。

人身傷害とは、交通事故で運転手や同乗者が怪我をしたり、死亡や後遺障害が残ってしまった際の補償です。
休業した場合の休業損害や、精神的な苦痛に対する慰謝料も補償される重要な備えです。
非常に重要な補償なので詳しく解説します。




補償内容


人身傷害保険は、交通事故により、ご自身や同乗者が死傷した場合に、過失割合に関わらず、以下の損害に対して保険金が支払われるものです。
設定した保険金額を上限として、実際に被った損害額が支払われます。
(治療費、休業損害、精神的損害(慰謝料)、逸失利益など)




治療費


治療費といっても怪我の状態によって様々です。
治療にかかる費用は、怪我の程度によって大きく異なります。以下におおよその目安を挙げます。

むち打ち…数千円~数万円
骨折…数十万円~数百万円
後遺症…後遺障害の等級に応じて変動します。数千万円から数億円に及ぶこともあります。
死亡…数千万円から数億円。様々な要因で費用が変動します。

軽微な怪我であれば自助努力でもなんとかなりそうですが、骨折となると生活に大きなダメージを受けます。
特にひどい後遺症が残るような場合は、生涯にかけて生活に大きくダメージを受けます。




休業損害


怪我をした場合、普段通りの生活を送れなくなります。
仕事や家事が出来ない場合、経済損失に直結します。
このような状態の補填として、人身傷害では休業損害が補償されています。




精神的損害(慰謝料)


一言で言うと、交通事故によって心が受けたダメージに対して支払われるお金です。
慰謝料の金額は、怪我の程度や治療期間、後遺症の等級、死亡事故であるかどうかなど、様々な要素によって決まります。
また、算定基準がいくつかあり、厳密な金額は提示できませんが少ない額ではありません。




逸失利益


逸失利益とは、交通事故による死亡または後遺障害によって、将来得られたはずの収入が失われたことに対する費用です。
これは、被害者が生きていれば働き続けられたであろう期間と、その間の収入に基づいて計算されます。
後遺障害の場合は、労働能力の低下の程度も考慮されます。




人身傷害保険の重要性


ここまでのご説明で、交通事故によって様々な費用が発生することがご理解いただけたかと思います。
死亡や後遺症が残らない場合でも、100万円以上かかることは珍しくなく、交通事故による怪我は軽視できません。
人身傷害保険の保険金額も、数千万円からの設定となっています。
昨今では設定額を10,000万円や無制限としても、保険料水準は安くなっている傾向です。
冒頭で描いた通り、人身傷害保険は10,000万円~無制限で加入することをお勧めします。
運転手や同乗者、1人あたりが設定した金額まで補償される
のでおすすめです。




まとめ


交通事故による怪我は、その程度に関わらず生活に大きな影響を与える可能性があります。
人身傷害保険は、治療費、休業損害、慰謝料、逸失利益といった多岐にわたる損害を、ご自身の過失割合に関わらず手厚く補償してくれる非常に重要な保険です。
万が一の事態に備え、10,000万円~無制限の保険金額で加入しておくことで、経済的な不安を大きく軽減できます。

今回の解説では、人身傷害保険の基本的な部分に焦点を当てました。
人身傷害保険には様々な特約もあり、より手厚い補償を準備することも可能ですので、それらについてはまたの機会に詳しくご説明いたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました