車両保険|災害でも補償されるおすすめ内容

自動車保険

結論:生活スタイル変えないために車両保険は加入すべき。




車両保険の必要性


通勤、通学、買い物、送迎、レジャーなど、自動車は生活を幅広く支える重要な移動手段です。
自動車を所有している方にとって、それは日々の生活に欠かせない存在と言えるでしょう。
そんな自動車が事故や災害で使用できない状態になると、生活スタイルを変える必要が出てきます。
修理にしても再度購入をするにしても、大きな出費となるのは間違いありません。

車両保険は、自動車の損害に対して幅広い補償があり、ご自身のニーズやリスク許容度に合わせて補償範囲を選択できます。
自損事故や自動車事故、自然災害にも対応している為、お世話になることが多い保険です。
また高額になりやすいこともあり、保険料も高い割合を占めます。

それでもお勧めする理由を解説していきます。




補償内容


車両保険は、ご自身の車が偶然な事故によって損害を受けた場合に、その修理費用や買い替え費用を補償する保険です。
主な補償対象は以下の通りです。

・自損事故
・当て逃げ
・衝突や接触

・火災や爆発
・盗難
・台風、竜巻、洪水、高潮
・いたずら、落書き
・飛来中または落下中の物との衝突

考えられるリスクはおおむねカバーされる内容です。
上記のように幅広くカバーできるタイプは一般条件という名称で呼ばれています。
自損事故や当て逃げによる損害が補償対象外となるタイプは、エコノミー型と呼ばれています。
(厳密な補償範囲や名称は保険会社によって異なります。)

どちらのタイプを選ぶかは人それぞれです。

大きなポイントは自損事故の心配があるかどうか。
運転に不慣れ、家族全員で共有しているなどをポイントに考えましょう。
他には新車であることや、修理費が高額になる車両(外車や希少車)である場合は一般条件がおすすめです。

昨今は自然災害も多くなっており、また被害も大きくなることが増えてきました。
交通事故による車両の損傷はある程度納得できるかもしれませんが、自然災害による損害は自己責任ではないため、精神的な負担が大きいものです。
そのようなこともふまえ、少なくともエコノミー型の車両保険に加入するのが賢明です。




支払いの仕組み


車両保険には、一般条件とエコノミー型の契約タイプがあり、さらに保険金を受け取る際に自己負担となる免責金額を設定します。

例)自動車事故を起こし、バンパーやヘッドライトを損傷した場合(修理費は20万円)
  車両価値は120万円 車両保険の種類は一般条件 免責金額は5万円

一般条件では衝突・接触による損害が補償対象となるため、このケースでは車両保険を利用できます。
車両の価値は120万円で、修理費は20万円なので、補償額の範囲内。
免責金額の設定が5万円なので、修理費20万円から免責金額5万円を差し引いた15万円が受け取れる。

このように免責金額を設定すると、その分が差し引かれて支払われます。
この免責金額を0円にすることも出来ますが、少し保険料が高くなります。

車両保険の保険料は一般的に高額になる傾向があるため、可能な限り保険料を抑えたいと考えるのは自然なことです。
しかし、実際に保険を利用する際に、設定した免責金額が心理的な負担となることも少なくありません。
長期的な視点で見れば、経済的な余裕があれば免責金額を0円に設定することも、安心を得るための賢明な選択肢と言えるでしょう。




車両の価値


車両保険をかける際に車両の価格を設定します。
新車価格や様々な要素を元に、保険会社が提示する保険金額の範囲内で、希望する金額を選択することができます。

新車の場合は車体価格を元に設定します。
年月がたつごとに減価償却され、設定金額が低くなっていきます。

中古車の場合は、保険会社が提示する保険金額の範囲内で設定します。
こちらも年月がたつごとに減価償却され、設定金額が低くなっていきます。




その他の特約


車両保険に関わる特約は多岐にわたります。
1つ1つ解説するとなると、膨大な量になりますので割愛します。
また別の機会に解説します。




まとめ


自動車は生活に不可欠な移動手段ですが、事故や災害による損害リスクは避けられません。
車両保険は、高額な修理費や買い替え費用を補償し、万が一の事態でも生活スタイルを変えることなく維持するための重要な備えです。
保険料は決して安くはありませんが、その安心感は計り知れません。

今回は、車両保険の必要性に焦点を当て、基本的な仕組みや加入を推奨する理由について解説しました。
自動車保険には、車両保険以外にも様々な特約周辺知識があり、それらを理解することで、より自分に合った備えをすることができます。
自動車保険の注意点や仕組み、特約については、またの機会に詳しくご説明いたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました